大神神社
大物主大神は大国主神(大国様)のことで、その御魂は三輪山に留められている
それ故、三輪山をご神体とするので大神神社には本殿は設けないで、拝殿よりお山を拝む
という原初の神祀りを今に伝えているわが国最古の神社となっている(大神神社由緒より)
【大神神社】(おおみわ神社)
   御祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
   配  神 大 己 貴 神(おおなむちのかみ)
         少 彦 名 神(すくなひこなのかみ)

(大神神社大鳥居と三輪山)
大神神社には大物主大神の『和魂(にぎみたま)』をお祀りしている。  和魂は「幸魂(さきみたま)」と「奇魂(くしみたま)」の2つに分けられ、「幸魂」は運によって人々に幸せを与え、収穫をもたらす。「奇魂」は奇跡によって幸を与えるという
(古事記にある三輪山の神の始まり)
崇神天皇の世に伝染病が流行った。天皇は心を悩まされ神託を受けられた。そうすると三輪山の大物主大神が現れて、「意富多多泥古(おおたたねこ)をもって私を祀らせたならば、神のたたりはおさまる」と告げた。天皇は意富多多泥古を探してきて神主として御諸山(みもろやま・三輪山)に意富美和之大神(おおみわのおかみ)を祀られた
(一ノ鳥居)…今は旧街道沿いにひっそりと
鳥居を通して三輪山が拝める
ここから参道を800mほど行くとニノ鳥居
(ニノ鳥居)
  
(鬱蒼とした茂みの参道)
(古事記の中の大物主大神)
活玉依毘売(いくたまよりひめ)というたいそう美しい姫がいた。毎夜、みめかたち振る舞いのいい青年が訪ねてくる。そのうち姫は身ごもった。両親は驚き姫に尋ねると「名も知らない美しい若者が通ってきて、夜々を共に過すうち身ごもりました」と答えた。両親は身許を知りたいと思い「赤土を部屋に撒いて邪悪を払いなさい。そして、麻糸を針に通して男の着物の裾に射すのですよ」と姫に教えた。
その夜、いつものようにやってきた男に、姫は教えられたように着物の裾に針を射した。夜が明け、男の姿は消えたが麻糸は戸の鍵穴から通り抜けていた。麻糸をたどっていくと三輪山にたどりついた。夜な夜な訪ねてくる青年は、三輪の大物主大神の化身だったのだ。
(参道の茂みより拝殿を臨む)

   
姫は神の子を孕んだのでした。糸巻きには三勾(三巻き)の糸が残っていたのでこの地を美和(三輪)という

 (大神神社・拝殿)
【ここをクリックして、スライドムービーで
参道をゆっくり歩いてください】
 (祓戸神社・はらえど神社)
祭神 瀬織津姫(せおりつひめ)
    速秋津姫(はやあきつひめ)
    気吹戸主(いぶきどぬし)
    速佐須良姫(はやさすらひめ)

諸々の罪を払い除けてくれる神
ここで身心を清め本社にお参りする
(夫婦岩)
二つの岩が仲良く寄り添っている
夫婦円満・子授け・縁結び・恋愛成就等に
霊験ある磐座

(左:巳の神杉) (中央:巳の神杉からの拝殿) (右:拝殿の可愛い巫女)
(巳の神杉)
古代の人々は、三輪山には斧入れないで神宿る森林として保存してきました。そして、山に立ち昇る霧や雲に神意を感じ、山から流れ出てくる水により農作物を作り、日々の暮らしを潤してもらえたのでした。杉の根元には巳さんが住んでいたことから山内に棲む蛇を神の使いと信じたのでしょう
 蛇は、水神、雷神でもあるので、人々は農業神、五穀豊穣の神として一種の霊験を感じたことだと思います
(摂社 活日神社・いくひ神社)
祭神 高橋活日命
     (たかはしいくひのみこと)

わが国唯一の杜氏祖神で一夜酒
の神とも称えられている
(摂社 磐座神社・いわくら神社)
祭神 少彦名神
     (すくなひこなの神)

大物主大神と協力して国土を開拓、あらゆる生産物の開発、又、
医薬治病の手ほどきを示した神
(市杵島姫神社・いちきしまひめ)
祭神 市杵島姫命
     (いちきしまひめのみこと)

弁財天で七福神の一人
水の守護神で
安芸の宮島の祭神でもある

(狭井神社・さい神社)

(狭井神社の霊泉)
(皇后陛下の御歌)
三輪の里
 狭井のわたりに 今日もかも
     花鎮めとす 祭りあらむ

皇后陛下が大神神社にご参拝され
「歌会始」でお詠いになられた
【狭井坐大神荒魂神社】(さいにますおおかみあらたま神社)
主祭神 大神荒魂神
配祠神 大物主神
      姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)
      勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)
      事代主神

大神神社は大物主大神の「和魂(にぎみたま)」をお祀りし、狭井神社には「荒魂(あらみたま)」をお祀りしている。「荒魂」とは活動的なはたらきをする神霊で、災い時には神威をくださるとか
崇神天皇の世に蔓延した伝染病を、鎮めるために行ったことに由来する「鎮花祭」は無病息災を祈る祭りとして、狭井神社で今に続いている
「狭井」とは神聖な井戸・泉のことで、拝殿の左手にある井戸よりこんこんと湧き出る霊泉は「くすり水」といわれている


(左下:ご神体山入口) (右下:遥拝所より三輪山を拝む・久延彦神社)

(大鳥居と耳成山・大美和の杜より)

(二上山遠望・大美和の杜より)

(久延彦神社・参道)

(久延彦神社・拝殿)

(久延彦神社・ご祭神)
【久延彦神社】(くえひこ神社)
祭神 久延毘古命(くえびこのみこと)…知恵の大神
久延毘古命は知恵の優れた神様で、古事記には「足は行(ある)かねど天下のこと尽く知れる」と書かれている。居ながらにして世の中のことがすべてわかり、知識が豊富なことで知恵の神様として学力向上、商売繁盛の導きをしてくださるそうです

(若宮社)

(おだまき杉)
【若宮社】(大直禰子神社/おおたたねこ神社
祭神 大直禰命(大田田根子命/おおたたねこのみこと)
配祀 少彦名命(すくなひこのみこと)
    活玉依姫命(いくたまよりひめのみこと)

古事記に書かれている崇神天皇の世に流行った疫病を平らかにされた、
意富多多泥古(おおたたねこ)に由来する神社
【おだまき杉】
今は枯れてしまって、根元の2m程余りが残る。杉の幹の形が「おだまき」に似ていることから、古事記にある「大物主大神」と「活玉依毘売(いくたまよりひめ)」の神婚の由来と結びついて、このような呼び名がつけられたのだろうと思う
(琴平社)
火難除けの守護神
(御誕生所社)
祭神 鴨部美良姫命
   (かもべのみらひめのみこと)

若宮社祭神「大直禰命(おおたたねこ)」の母神。安産の守護神
(馬場の子安地蔵尊)
若宮社のすぐ前にこのような地藏さんがありましたので、チョット立寄り
(由来はわかりません