万 葉 の 会 ・ 月 例 歩 き 録
例会日 2006年11月2日(木) 晴れ
行 先 今井町を中心に 〜 かしはら 〜
ルート 八木《下ツ道・芭蕉句碑・札の辻・横大路》-飛鳥川-人磨神社/万葉歌碑-入鹿神社・大日堂-神武陵碑-今井町《北口門跡・順明寺・上田家・河合家・高木家》-まちなみ交流センター・万葉歌碑/昼食-今井町《称念寺・豊田家・今西家・音村家・米谷家》-蘇武橋
【今井町を中心に 〜 かしはら 〜】
 11月初めの快晴の朝。いつも通りの桔梗が丘駅集合。人員点呼で47名。団体乗車券の配付を受けて8:40発の電車に乗車。名張駅よりの参加者も加わって八木9:15着、駅構内広場で本日のルートスケジュールの説明の後、ウオーキング開始
 まずは下ツ道』へ。下ツ道は古代・飛鳥時代の幹線道路。大和盆地を南北に貫く3大幹線道の最も西側の道路。また、八木のこの辺りは横大路と交わる場所になる
横大路は難波の津から竹之内峠を超えて藤原京につながるこれも幹線道路で、「日本書紀」には「難波より、京に至る大道を置く」という記述があります。当時の道路巾は40mほどあったそうですが、今は人家が密集して道巾も狭くなっているので、その頃の規模は想像するしかありません
この横大路と下ツ道とが交わるところが『札の辻』で、八木町の中心として江戸時代には酒造、綿打、荒物、薬商などの多くの商家が軒を並べ、大和南部の流通の拠点となっいて旅人が行き交う街道の賑わいだったたということです
あの松尾芭蕉も八木の旅籠に一泊したことが「笈の小文」(おいのこぶみ)の旅にも記されています
   草臥(くたびれ)て 宿かる比(ころ)や 藤の花  ・・・ はせ越(芭蕉)
(芭蕉句碑)
…右写真・・・   
(札の辻)

・前方へは横大路/難波方面
・右へは上ツ道/奈良平城方面

《今は行き交うのは地元の人ばかりで昔の賑わいの面影はない》
 一行は横大路を西に向かって進み、横大路発掘現場の説明板を見て近鉄橿原線を越えると、紅葉の木が覆いかぶさった飛鳥川にでた。川沿い西側の道は『太子道』だったと考えられている道で、飛鳥時代、聖徳太子が飛鳥小墾田宮から斑鳩宮に通ったと伝えられている道です。大和盆地には条里に添った道は現在も正確に東西・南北に走っている中にあって、亥の方角(北北西)に傾いた道が1本見られるのがこの太子道です。条里制が敷かれる前の自然道を使って通されたために、このような方角になったのでしょうね

(飛鳥川の紅葉)

(太子道を歩く)
 私たちは飛鳥川沿い太子道の紅葉の下を気持ちよく歩きながら、環濠が残る地黄町・人磨神社へ
村の集落の周囲には環濠の名残がはっきりと見られた。集落に入ってすぐ、『人磨神社』と『人麻呂万葉歌碑』に出た。歌碑の前で全員揃って朗詠
この神社は新庄町の柿本神社から分祀されたと説明板に記されていた。また、鳥居の横の石柱には「柿本人丸神社」と記されている。なぜここが人麻呂に関係するのか、万葉歌がこの地とどのように関わっていたのかは、説明を聞き逃したのでわからない。またの機会に確かめます

(地黄町・環濠)
(人麻呂・万葉歌碑)


(人磨神社)


(人磨神社・ご神木)
《人麻呂の万葉歌》

秋山の
 黄葉(もみじ)をしげみ 迷ひぬる
  妹を求めむ 山道知らずも

 人磨神社から南下、すぐで小綱町の『大日堂』と『入鹿神社』へ
・大日堂 : 1478年の建築。方3間の寄棟造。本尊の木造漆箔・大日如来座像は鎌倉時代の作。いずれも国の重要文化財
        年に一度、7月15日に夏の大祭があり扉が開いて本尊の姿を見ることができる
・入鹿神社 : 祭神は素戔鳴尊
(すさのおのみこと)と蘇我入鹿(そがのいるか)の両柱を合祀
         蘇我入鹿は大化の改新で中大兄皇子・中臣鎌足によって暗殺されたときに、入鹿の首は飛んでこの近くの
         首落橋
(くびおちばし)に落ちたといわれている
(大日堂) (入鹿神社)…右の写真は境内の後ろより社殿を撮影
 大日堂からまた南下。神武御陵碑を見て進みJR桜井線高架橋をくぐると、『今井町』の町並みに来る。私たちはまず、北口門跡から入った。今井町はその昔は町を環濠で囲んで自衛していたというが、その環濠の名残りと、北口門跡のレリーフを確認して町の中へと歩を進めていった
【今井町の町並】…(橿原市観光協会イラストマップより抜粋要約
寺内町今井は称念寺を中心とした城塞都市。江戸時代初期は、東西600m、南北310m、周囲に環濠土居を築いた戸数1100軒、人口4000余人の財力豊かな町。町割は西、南、東、北、新、今の六町で、9つの門から木橋で濠を渡り外部の道路と結ばれる。内部の道路は見通しのきかないように屈折させ敵の侵入での、遠見、見通し、弓矢・鉄砲の射通しを不可能にしていた

【今井町の歴史】
・今井は1386年に興福寺一乗院の荘園として文献に登場。室町時代末期に荘園制度の衰退にあわせて自衛力を持った環濠集落へと変貌していく。そして浄土真宗の大和進出で、称念寺を中心とした今井寺内町が形成されていった
・武装自衛力を備えた今井は戦国乱世を無事生き延びたが、織田信長の天下取りの動きには抗し切れず半年余りで降伏。明智光秀や堺の茶人今井宗久らの仲介で、武装放棄の条件で従来どおりの町の形態は保つことができた
・秀吉の時代には、商業が盛んになり、「海の堺」、「陸の今井」と並び称されるほどに栄える大商業都市となっていく

・江戸時代に入り、寺内町の存続は認められなくなり天領となる。しかし、自治特権は残されて、惣年寄の今西家・上田家・尾崎家が町を治め、死罪を除く司法権、警察権も与えらた。また、「町掟」を定め特に消防体制では火消し役として全ての町民は何らかの役割を担っていた
・堺・大阪との交流が活発に行われ、大商人が多数生まれました。大名貸・蔵元・掛屋・両替商・米・酒・味噌・油・肥料などのいろんな店が繁盛しました。当時発行さ今井札は、全国で通用するほどの信頼価値を得ていたと言われています
・商業都市としての発展は当然、文化面も華やかに育っていきます。茶道・活花・能楽・和歌・俳句などが盛んになりました。町の財力が豊な文化の気運を大きく作り上げていったということでしょう

(北口門・環濠名残り)

(北口門跡/道路に埋込まれたレリーフ)

(北口門から今井町を見る)

(順明寺・表門)

(上田家)

(河合家)
【順明寺】 浄土真宗本願寺派。1626年(寛永3年)設立のお寺で、表門も同時代のものとみられる
【上田家】 惣年寄の家柄の一つ。「壷屋」の屋号で江戸初期は酒屋。南北道路に面した角地で入口が西向き、また、道路より2mほど下がって建っているのが他家と異なる。屋根も入母屋造りでこれも異例。間取りは6間取り
【河合家】 「上品寺屋」の屋号で、造酒屋。ツシ二階でなく、本二階建ての町家で二階に座敷が設けられている豪商の建物。一階の間取りは6間取り

(今井町の町並み風景/3枚)

(高木家・主屋)

(高木家・座敷)

(高木家・木戸門)
【高木家・主屋】 屋号は「大東の四条屋」。酒造業と醤油業を併せて営む。主屋は発達した二階建で、19世紀の建物。表の格子は細く幕末期の町家の二階建の典型建物
【高木家・座敷】 この時代になると商家にも座敷に長押のある床、棚、書院がつくようになる。間取りは2列6間取り
【高木家・木戸門】 主屋の横に塀がありそこに木戸門がある。入ったところには駕篭を下ろす大きな床石がある。ここから店奥を通り、中の間に直接上がれる。木戸門は身分の高い方がお忍びで金策に訪れる際に、こっそりと出入りが目立たないように工夫された造りにしている
(今井まちかど交流センター)  (復元環濠/交流センター内)
 
《人麻呂の万葉歌》     (柿本人磨路万葉歌碑)

明日香川 しがらみ渡し 塞(せ)かませば  
      流るる水も のどにかあらまし
 今井町の町の中は、昔ながらの狭くて迷路のような道筋と町並みが保存されている。時代の流れの中での家屋改築がなされているところもあるが、昭和・平成時代の開発でも大きな変化に見まわれなかったのは幸いという感じだった。町の人たちが保存に協力したことが大きく寄与した一つと思う
 町内の見学は『順明寺』→『上田家』→『河合家』→『高木家』と進んだ。高木家では家の中の座敷に上がらせていただいて、当主の奥様からの説明を受けた。江戸時代の商家の生活の有様がリアルに聞ことができました
その後『今井まちかど交流センター』へ。外庭の『人麻呂の万葉歌碑』の前で全員揃って朗詠。そして交流センターを見学。館内でも町並みの模型を囲んで今井町の歴史の説明を受け、その後展示室で見た、商家のミニチュア展示品は家屋の骨組みから間取りまで立体的に観賞できて、当時の人々の生活ぶりをあれこれと想像をめぐらすことができました。ビデオ観賞もたくさんのテーマーで準備されていましたが、運よく1本は見ることができませんでした。また機会を作って訪れたいと思います。昼食は、交流センターの外庭で三々五々に済ます
 午後からは、『称念寺』→『豊田家』→『今西家』→『音村家』→『旧米谷家』の順に見聞。称念寺では、今井町ボランティアガイドの名調子の説明を聞くことができました。このガイドおばさんはボランティアガイドの中でも最も売れっ子の方らしく話しぶりはそれこそ講談での物語を聞く感じでした。残念ながら、ガイドおばさんの名前は忘れました

(称念寺・本堂)

(称念寺・山門)
【称念寺】 寺内町今井は16世紀中頃、今井兵部富綱を開基とした称念寺を中核に発展。信長・秀吉・家康に仕えてきたが、江戸時代には幕府は寺内町の存続を認めず「郷中並」扱いとなり、今井氏は武士を返上して釈門に専念することになった
【称念寺・山門】 明治10年、明治天皇行幸の際、元々お寺には長屋門しかなかったので急遽、多武峯談山神社の表門を移築したとのこと
【鬼瓦・菊のご紋/葵のご紋】 庫裏の玄関屋根の鬼瓦には、天皇家の菊のご紋と、徳川家の葵のご紋がある。葵のご紋は、第3世住職が紀州徳川家の城普請に貢献したことから賜ったもの。また、葵のご紋は駕籠にも印されていて、住職が駕篭で町なかを通行する際には、大名といえども道を譲ったという話だったらしい
(鬼瓦・菊のご紋/葵のご紋)
(明治天皇駐蹕碑・ちゅうひつひ
【明治天皇駐蹕碑】(ちゅうひつひ) 明治10年2月、明治天皇は畝傍御陵行幸のときに称念寺を宿泊所とされたのを記念して建てられたもの。この天皇行幸とき「西南の役」が勃発の報を受け、天皇は滞在期間を変更してすぐに京都へ戻られたという
 称念寺の前の「夢ら咲長屋」でトイレ休憩を取って、そのあと『豊田家』→『今西家』→『音村家』→『米谷家』を見学。また、今西家ではボランティアガイドの説明、音村家では当主の説明を受けた
これらの商家を見聞していて聞かせてもらった「ツシ二階へのはしご階段」の話では、私、水無月生が子供の頃に住んでいた家での常々疑問に思っていたことの一つが解明したのでした
【ツシ二階のはしご階段】 商家に奉公する丁稚が就寝で「ツシ二階」へ上がったら、家人はその「はしご階段」を外して夜の間に逃げ出すのを防いだとのこと.。何故このようなことをしたのかというと、丁稚は年季奉公の際に親がその分の給金を先に受取っているので、逃げられると、返金しなければならない。そういう事情で両者が納得していたということであり、このことは当時では社会通念となっていたということになる
・・・以下の記述は余談です・・・
【水無月生の生家のはしご階段】
 「ツシ二階」と取外しのできる「はしご階段」がありました。私の子供の頃での昭和20年代では、ツシ二階は空き部屋になっていました。親に聞くと大正から昭和の初め頃は書生がそこで寝起きしていたとのことでした。ツシ二階は、下店(しもみせ)から炊事場へ通じる食堂に相当する床の縁(とこのえん)のある土間に入ったところの上にありました。この床の縁からはしご階段でツシ二階へ上がるようになっていました。私の生家は江戸末期から終戦前の昭和19年まで呉服商を営んでいましたので、今井町の話と同じように、明治時代までは丁稚が逃げ出さないようにはしごを外していたのでしょう
何故、ツシ二階に人が居住できるようにしているのに、はしごが外せるようにしていたかの疑問が今井町の今回の見学で解明しました。昭和の初めに書生が居住していたのは、ツシ二階は本来の役割を終えたので、別の目的で使っていたということだったのでしょう。また丁稚も人権が確保されて普通の部屋で住み込んでいたのでしょう
【豊田家】 屋号は「西ノ木屋」。材木商で大名貸しや藩の蔵元等ををつとめた。建物は1662年のもので、屋根は入母屋造本瓦葺、軒は高く間取りは6間取り、2階は出桁造、2階正面壁に、「丸に木」の字の紋がある。また、店表の「駒つなぎ」も頑丈なものとなっている。外観は今西家と同様、上層町家の豪壮な建物



【今西家】 惣年寄の筆頭の家柄で、領主、代官の町方支配の役柄を担い、自治権を委ねられていた。入口を入ったところの土間は裁きの場の「お白州」にもなっていて、その上のツシ二階は拷問部屋だったそうです。建物は1650年の建築で、棟札に慶安3年3月22日と記されいる。八つ棟造りの建物は、その役柄に相応しく、民家というよりも城郭の風貌を感じさせる立派な外観。今井町の西口門のところにあり、その西外側は環濠となっている

(豊田家/2階の壁に「丸に木」の字の紋)

(豊田家/店表の駒つなぎ)

(今西家・入口)

(今西家・中庭)
(今西家外観と環濠) (今西家を背景に記念撮影・5班)
 『豊田家』を見学では、店表の「駒つなぎ」他家の物と比べて一際頑丈なのが印象的だった。そのあと、『今西家』を見学。ガイドの説明は、この家は代官の役目も担っていたということで、店の間の土間は「お白州」担っていて一段高い座敷からの裁きはどのようなものだったのかと、その様に想像をめぐらすのもまた興味あるものだった。その白州の土間の上にあるツシ二階は、拷問部屋だったということ。死罪になるような裁きは権限を持たされていなかったので、町なかを治めるための一般的な悪行の裁きだったのだと思う
今西家を見学後、皆は家の外の環濠横でしばし休憩。各班に分かれて今西家と環濠を背景に記念撮影
 残された学習ポイントはあと少し。再び、町なかを東の方向にウオーキングして、『音村家』に到着。ここでは、座敷に上がらせてもらって当主からの説明を受けた。音村家は時代の情勢に即して逐次増築を重ねているのが特徴で、居住部分の六間の奥に六畳二間の角座敷とか、西に新座敷の増築などが見られた。また、土間には大きな一口かまどが復元して展示されている
最後の見学商家は。『米谷家』。音村家とは路地を挟んで並んでいる。内部は5間取りで、他家とは異なる。土間部分は煙返し等が取付けられいるなど、その他も含めて商家というより農家風の民家のイメージが感じられる。シモミセ上部のツシ二階には奉公人部屋があり、取外しできる「はしご」で部屋へ登る。先に記した奉公人の丁稚の夜逃げ防止のための対策になっている
(音村家・店おもて)
  
(屋根上の煙出し)…排煙口の向きに注意
左側:音村家のもの、右側:米田家のもの
(米谷家・店おもて)
  
(音村家・一口かまど)      (音村家・煙逃がし) (米谷家・煙逃がし)   (米谷家・丁稚部屋のはしご階段)
 
・一口かまどは土間の調査によって
存在が確認されて復元されたもの
 
【音村家】 屋号は「細久」で金物商を営む。幕末期には相当に繁盛していたとのこと。17世紀後半の建物で、仏間を大きく取った喰い違い6間取りの構造
屋根上の「煙りだし」の向きが他家とは異なって、棟に対して直角なのが特徴
・・・上の写真で米谷家のものと比較できる
【米田家】 屋号は「米忠」で金物商、肥料商を営む。18世紀中頃の建築と推定される。切妻造本瓦葺平入で、内部は台所と仏間が一部屋になった5間取りで、他家とは異なる。裏庭に土蔵があり蔵前座敷と呼ばれる数奇屋風の建物が付随している
 米谷家の見学を終えて帰路につき、今井町は東側の「北尊坊門跡」より町の外へ出た。尊坊門の外すぐに飛鳥川に架かる『蘇武橋(そぶばし)があり、橋のたもとに大きなく立派な榎木(えのき)がある。地元の人から「ユノミの木」と呼ばれ、大切に守られている。橋の南側には、江戸時代の酒造りにも使われた「蘇武之井」と呼ばれる井戸の跡がある。聖徳太子が飛鳥と斑鳩を往来の折は蘇武橋を渡るときに、「蘇武之井」で馬に水を飲ませた場所と地元では伝えられている
そして、地元では蘇武橋を「尊坊橋」(そんぼばし)といい、蘇武之井を「尊坊の井戸」(そんぼのいど)いう、尊い人が渡られる橋、尊い人が使われる井戸という意味があるそうです
   【蘇武橋の榎木】(通称:ユノミの木) 
     推定樹齢 400年
     樹   高 14m
     幹 周 り 4.9m


 今井町の見学は全て完了(15:20)。
今回も湯浅先生のご活躍に感謝。また、アシスタントを務めていただきました班長の方々は、学習ポイント毎に先回りをして予約確認・時間調整等の段取りに奔走していただいていました。併せて感謝いたします。本当にありがとうございました
全員八木西口駅を横目に八木駅まで徒歩。皆さんまだまだ元気でした。八木を16:00前の電車に乗車、桔梗が丘16:30頃に帰着でした。お疲れさんでした

(蘇武橋の榎木)

(蘇武之井)